ジムの中にプレートやダンベルが並んで置いてあるエリアがありますが、ちょっと近寄りがたくないですか?
特に初心者だとダンベルやプレートを使ってどんな動きをするのかわかりづらいですよね。また、マシンのように説明書きもありません。
私は筋トレ歴25年以上になります。ジムでの筋トレをメインでやっていて、マシンも使いますが、ダンベルやプレートを使ったフリーウェイトトレーイングも取り入れてます。
この記事では、特に初心者にはわかりづらいフリーウェイトトレーニングの説明とメリット・デメリットについて解説します。
この記事を読むとフリーウェイトトレーニングがどんなトレーニングなのか、自分に必要なのかどうなのか知れます。
筋トレのやり方を大きく分けると3つになります。
自分の体重を使ったトレーニング、マシンを使ったトレーニング、フリーウェイトを使ったトレーニングです。
そのうちのひとつである、フリーウェイトトレーニングがどんなものなのか知っておくと、筋トレでステップアップするときに参考になります。
フリーウェイトトレーニングとは
フリーウェイトトレーニングとは自分の好きな重さで
ダンベルやバーベル(写真下)を使ってやるトレーニングです。

自由に動かすことができるので、体のいろいろな筋肉に合わせてトレーニングができます。
重りだけでなくベンチやラックなどを組み合わせてやると数多くの種目ができます。
メリット
・1Kg単位でダンベルが揃えられているので自分に合った重さが選びやすい。
・狙った部位に合わせたトレーニングができる。
・お尻や太ももを鍛えるスクワットは腹筋や背筋も使うことになる。
・種目のバリエーションが多く、自分にあったやり方が見つけられる。
デメリット
・重い重量を扱う場合はジムでないとできない。
そうなるとジムに入会するため、それなりにお金がかかる。
・他人も同じダンベルやバーベル、ベンチ使っているため、
使うたびに除菌スプレーで拭く必要がある。
・軌道が決まっていないため、フォームがとても崩れやすい。
・自由度が高いぶん種目がわかりずらい。
そのため、トレーナーやジムのスタッフに教えてもらったり自分で調べる必要がある。
・グローブやリストストラップなどツールが必要になる場合がある。
・ダンベルやバーベルの扱いには細心の注意が必要。
まとめ
今回はフリーウェイトトレーニングの説明と
メリット・デメリットについてお伝えいたしました。
最初は難しくわかりづらく思ってしまいますが、
部位に合わせてピンポイントでトレーニングできます。
トレーニングに慣れたころから取り入れ始めることをおすすめします。

コメント